ストレスで薄毛になるって本当?薄毛にまつわる豆知識

一部では、ストレスは抜け毛や薄毛の大敵と考えられているようです。なぜ、このように考えられているのでしょうか。気になる方に向けて、ストレスと抜け毛の関係を解説します。併せて、薄毛に悩む方にオススメのストレス解消法も紹介するので、参考にしてください。
▼目次
ストレスが薄毛の原因になるって本当?
何となく抜け毛が増えたと感じている方は、ストレスの影響を心配しているかもしれませんね。ストレスの原因は職場や家庭など、いたるところに潜んでいます。降りかかるストレスは抜け毛や薄毛の原因になるのでしょうか。
頭皮の血行を悪化させるストレス
ストレスが抜け毛や薄毛を進行させるといわれる主な理由は、ストレスにより頭皮の血行が悪くなるからです。私たちの身体は、ストレスがかかると交感神経が優位になります。活動を司る交感神経が優位になると血管は収縮するため、頭皮の血行は悪くなります。髪の毛は頭皮を流れる血液から栄養などを受け取っているので、頭皮の血行が悪くなると健康に育ちづらくなります。この影響で、抜け毛や薄毛が進行すると考えられているのです。
ストレスがかかると交感神経が優位になる理由は、視床下部などから副腎ホルモンが分泌されるからです。副腎ホルモンの刺激を受けてアドレナリンやノルアドレナリンが分泌されます。アドレナリンには心拍数を高める働きが、ノルアドレナリンには交感神経を優位にして血管を収縮する働きがあります。[1]残念ながら、自分の意志で交感神経や副交感神経などの自律神経をコントロールすることはできません。
睡眠障害を招くストレス
仕事や人間関係などのストレスは、不眠などの睡眠障害を招く恐れがあります。布団に入ってから30分以上眠れない方や途中で目覚めてもう一度寝付けない方、なぜか早朝に目覚めてしまう方、寝ているはずなのに熟眠感を得られない方などは不眠かもしれません。[2]
ストレスで不眠に陥るとホルモンバランスが乱れます。具体的には、入眠後3時間で分泌量が増える成長ホルモンのバランスを崩しやすくなります。成長ホルモンにはタンパク質の合成を助ける働き、すなわち髪の毛の成長を助ける働きがあります。ストレスで不眠が続くと、成長ホルモンを上手く分泌できなくなり薄毛や抜け毛につながる恐れがあると考えられています。
皮脂の分泌量を増やすストレス
心身にストレスがかかると、ストレスに対処するため男性ホルモンやノルアドレナリンが分泌されます。男性ホルモンやノルアドレナリンには、皮脂の分泌量を増やす働きがあります。 [3]皮脂の分泌量が過剰になると、肌トラブルを起こしやすくなります。[4]頭皮の皮脂腺はTゾーンの3倍といわれるので、頭皮は男性ホルモンやノルアドレナリンの影響を受けやすいといえます。[5]頭皮のトラブルは、育毛に悪影響を及ぼす恐れがあります。頭皮の皮脂が気になる方は、頭皮環境を整えるスカルプシャンプーを試すとよいかもしれません。
影響の受け方は人により異なる
一般的に、ストレスは薄毛や抜け毛の原因になるといわれていますが、影響の受け方は人により異なります。ストレスにより薄毛や抜け毛が進行したと考えられる方もいれば、そうとは考えられない方もいるからです。よって、ストレスと薄毛・抜け毛に明確な因果関係があるとは考えられていません。とはいえ、良くない影響を与える恐れはあるので、薄毛や抜け毛が気になる方はストレスに気をつけたほうがよいでしょう。
ストレスに弱い人ってどんな人?
ストレスは、外部から加わる刺激に対する体や心の反応です。ストレスの原因になるものをストレッサーといいます。ストレッサーには、化学的・物理的要因と生理的要因、心理的・社会的要因があります。
科学的・物理的要因のストレッサーとして温度や湿度、騒音、薬物、大気汚染などが、生理的要因のストレッサーとして老化や睡眠不足、栄養不足、ケガなどが、心理的・社会的要因として人間関係や挫折感などが挙げられます。
同じ刺激を受けても、ストレスのかかり方は人により異なります。どのような方がストレスに弱いと考えられているのでしょうか。
ストレスに弱い人
一般的に、完璧主義者の方、几帳面な方、神経質な方、負けず嫌いな方、こだわりが強い方、過度に気配りをする方などがストレスに弱いといわれています。あてはまる方は、ストレスの影響を受けやすいかもしれません。薄毛や抜け毛の進行に気をつけましょう。
抜け毛の状態からストレスの影響をチェック
ストレスの影響が気になる方は、抜け毛の状態をチェックするとよいかもしれません。ストレスの影響で抜け落ちた髪の毛には特徴があると考えられているからです。
毛根があまり膨らんでいない
健康な髪の毛は十分成長してから抜け落ちます。ストレスの影響を受けた髪の毛は成長の途中で抜け落ちてしまうため、健康な髪の毛に比べ毛根が膨らんでいないことが多いと考えられています。抜け毛の毛根が膨らんでいない方は、ストレスの影響などで成長途中の髪の毛が抜けているかもしれません。
毛根が白っぽくない
健康な髪の毛は、適切なプロセスを経て抜け落ちるため毛根の色が抜け落ちて白っぽくなると考えられています。ストレスの影響で抜け落ちる髪の毛は、適切なプロセスを経ないため毛根が黒いままです。抜け毛の毛根が黒い方は、ストレスの影響で抜け毛が生じている恐れがあります。
薄毛・抜け毛が気になる方にオススメのストレス対策
ストレスが気になる方は、ストレス対策に取り組むとよいでしょう。薄毛や抜け毛が気になる方には、次のストレス対策がおすすめです。
睡眠をしっかりとる
ストレス対策としておすすめなのが、睡眠をしっかりとることです。平均で7時間以上寝ている方は、そうでない方に比べ感じるストレスが21%少ないとされています。[6]睡眠そのものにストレス解消効果があると考えられています。反対に、睡眠不足はそれ自体がストレスになります。さらに、抜け毛の原因になる恐れもあります。ストレスと抜け毛・薄毛が気になる方は、睡眠をしっかりとりましょう。
睡眠をしっかりとるための対策としておすすめなのが、起床時間を統一することと朝日をしっかり浴びること、日中は身体を動かすこと、就寝前にスマホやパソコンのモニターを見ないことなどです。できることから始めてみてはいかがでしょうか。
栄養バランスの良い食事を心がける
栄養バランスが偏っているとストレスにうまく対処しづらくなります。ストレスが気になる方は、栄養バランスの良い食事を心がけましょう。栄養バランスの良い食事は、育毛にも役立ちます。ストレスと抜け毛や薄毛が気になる方にオススメの対策です。
適度な強度の運動
運動もストレス解消にオススメです。運動には全身の血行を促進する働きもあります。よって、抜け毛、薄毛が気になる方にもおすすめです。ストレス解消を目的に取り組むのであれば、体力に合わせた強度の運動で十分です。ウォーキングやジョギングなど、無理のない運動に取り組みましょう。
自分なりのストレス解消法を見つける
自分なりのストレス解消法を見つけておくことも重要です。趣味の時間をつくる、仲の良い友人と談笑するなど方法は様々です。普段から、ストレスがたまったときにスッキリさせる方法を準備しておくと役立つはずです。
まとめ
頭皮の血行不良とホルモンバランスの乱れなどを招くストレスは、薄毛や抜け毛の原因になる可能性があると考えられています。ストレスを自覚している方は、適切な対策を講じましょう。十分な睡眠時間を確保する、栄養バランスを整える、運動習慣を身に着けるなどはストレス対策に役立ちます。気になる方は試してみると良いでしょう。ストレスの影響で頭皮のべたつきが気になる方には、スカルプシャンプーを用いたヘアケアをオススメします。抜け毛や薄毛につながる頭皮トラブルを起こさないように気をつけてください。
この記事をつくるのに参考にしたサイト・文献・脚注
[1] 参考:『vol.30 ストレスを解消し高血圧を上手にコントロールする』オムロン
[2] 参考:『睡眠や不眠について知る』スイミンネト(田辺三菱製薬)
[3] 参考:『ストレス』相澤皮膚科
[4] 参考:『頭皮に角栓出来てしまう原因と影響』シロノクリニック
[5] 参考:『8割が出来ていない正しいシャンプーの仕方』東京イセアクリニック
[6] 参考:『酸い峰ストレス解消を』NOKIA