秋に抜け毛が増える理由

過ごしやすい秋に入ってから、抜け毛が増えたと感じる方が多いようです。秋は抜け毛が増えやすい季節なのでしょうか。そうであれば、どのような理由で抜け毛が増えるのでしょうか。これらについて解説するとともに秋に試したい抜け毛対策を紹介します。薄毛の進行が心配な方は参考にしてください。
目次
秋は抜け毛が増える季節?
秋に入ってから何となく抜け毛が増えたと感じている方は、抜け毛の量をどのように評価していますか。ご存知の通り、私たちの髪の毛は絶えず生えかわっています。つまり、一定の量であれば抜け毛が生じても問題はありません。一定の量とはどれくらいなのでしょうか。
平均的な抜け毛の量
私たちの髪の毛はヘアサイクルと呼ばれる周期に基づき生えかわりをしています。ヘアサイクルは、「毛髪が成長する成長期・成長が止まる退行期・毛髪が抜け落ちる準備をする休止期」から構成されます。 [1]日本人の髪の毛の本数は10万本程度といわれており、このうちの85%は成長期、15%は退行期・休止期と考えられています。[2]ここから計算すると、健康な方でも1日当たり50~100本程度の髪の毛は抜けていると考えられます。秋に入ってから抜け毛が増えたと感じている方も、この範囲に収まるのであれば正常と考えられます。
秋は1日200本以上の髪の毛が抜けることも
秋に入ってから1日当たり100本以上の髪の毛が抜けている方は、季節の影響を受けているかもしれません。一般的に、秋は四季の中で最も抜け毛が増えやすい季節といわれています。人によっては、1日当たり200本程度の髪の毛が抜けることもあるようです。[3]秋に入ると、なぜ抜け毛が増えるのでしょうか。
秋に抜け毛が増える理由
秋に抜け毛が増える理由として挙げられるのが、夏に蓄積されたダメージです。本人が気づいていなくても、夏は頭皮や髪の毛に大きなダメージを与えると考えられています。具体的に、どのようなダメージが秋の抜け毛を引き起こすのでしょうか。
紫外線の影響
夏は、一年で最も紫外線の強い季節です。あまり意識しませんが、太陽から最も近い場所にある頭皮は紫外線を浴びやすい部位です。紫外線をたくさん浴びると、頭皮も顔の肌など同じく日焼けします。強烈な紫外線を浴びすぎると、日焼けを通り越して火傷をすることもあります。紫外線により頭皮が大きなダメージを受けると、頭皮の血流が悪くなり髪の毛に十分な栄養を届けられなくなるため、秋の抜け毛につながると考えられています。
大量の汗や皮脂
夏は気温・湿度とも高くなるので、汗と皮脂の量が増えます。清潔を意識していないと、汗と皮脂とホコリやふけなどが混ざり毛穴がふさがってしまいます。あるいは、汗や皮脂をエサに雑菌が繁殖してしまいます。夏は何もしていなくても、頭皮環境が悪化しやすい季節なのです。秋は、これらのダメージが表面化しやすい季節と考えられています。
クーラーによる冷え
気温が高くなるとクーラーの効いた部屋で過ごす方が増えるはずです。快適に過ごせますが、クーラーの効いた部屋に長時間いると頭皮は乾燥してしまいます。頭皮が乾燥すると、頭皮が敏感になるため様々な頭皮トラブルを起こしやすくなります。また、冷えた空気を頭皮が浴びると、頭皮の血行は悪くなります。髪の毛を育てる栄養は血液に乗って運ばれるため、頭皮の血行が悪くなると髪の毛を育てにくくなります。これらの影響も秋に現れやすいとされています。
夏バテによる栄養不足
夏バテで食事を十分に摂れないと、髪の毛を育てる栄養が不足します。この影響によっても秋の抜け毛は引き起こされると考えられています。また最近では、寒暖差の影響などにより夏バテとよく似た症状が現れる秋バテ[4]も注目を集めています。秋バテで食事が摂れなくなった場合も髪の毛の成長に必要な栄養は不足すると考えられます。
今日からできる秋の抜け毛対策
以上の原因などにより秋の抜け毛は起こると考えられています。抜け毛にお困りの方は、どのように対処すればよいのか、おすすめの対策法を紹介します。
規則正しい生活を心がける
秋の抜け毛対策で取り組みたいのが規則正しい生活です。1日3回、決められた時間に栄養バランスの取れた食事を摂る。質の良い睡眠を心がける。適度な運動に取り組む。などが具体的な対策になります。
食事では、髪の毛の材料になるタンパク質や頭皮の健康を保つビタミンA、皮膚の新陳代謝を促すビタミンB群、髪の毛の合成を助ける亜鉛などを摂ることがおすすめです。質の良い睡眠は、朝日をしっかり浴びることや日中に身体を動かすことなどで確保しやすくなります。適度な運動はウォーキングやジョギングなど体力に合わせた軽めのもので十分です。全身の血行を改善できるので髪の毛に栄養を届けやすくなります。
シャンプーで頭皮を清潔に
秋の抜け毛の一因が頭皮の汚れです。夏に溜まった汚れが抜け毛を誘発します。気になる点がある方は、正しいシャンプーで頭皮を清潔に保ちましょう。正しいシャンプーのポイントは次の通りです。
- お湯はぬるま湯を使う。
- 予洗いで頭皮と髪の毛の汚れをしっかり落とす。
- 適量のシャンプーを手に取り泡立ててから頭皮に塗布する。
- 頭皮を爪を立ててこすらず、指の腹でやさしくマッサージするように洗う。
- シャンプーが残らないようしっかりすすぐ。
- シャンプー後はタオルドライしてドライヤーで乾かす。
使用するシャンプーは、マイルドな洗浄力・脱脂力のモノがおすすめです。洗浄力・脱脂力が強すぎると、必要な皮脂まで落としてしまい頭皮の乾燥などを招く恐れがあるからです。[5]スカルプシャンプーであれば、頭皮の健康を考えているものが多いので安心して利用できるはずです。
紫外線対策
夏ほどではありませんが秋も紫外線は降り注いでいます。長期間にわたり紫外線を浴び続けると頭皮が年齢以上に老化してしまいます。[6]頭皮が硬くなり血流が悪くなると髪の毛を上手く育てられなくなります。秋の抜け毛が気になる方は紫外線対策にも取り組みましょう。紫外線は帽子のほかUVヘアスプレーなどで防げます。
秋の抜け毛は一時的な抜け毛?
秋に入ってから抜け毛が増えると驚いてしまいますが、基本的には季節の影響による一時的な抜け毛と考えられています。時間の経過とともに改善することが多いので、心配しすぎる必要はないでしょう。ただし、その他のトラブルが潜む場合はこの限りではありません。時間の経過とともに薄毛が進行してしまう恐れがあるので、適切な対処が必要です。
秋の抜け毛の評価方法
秋の抜け毛にお困りの方は、抜け毛の状態から原因を推測するとよいかもしれません。抜け毛は大きく自然なヘアサイクルに従い抜け落ちたものとダメージなどにより抜け落ちがものに分かれます。
自然なヘアサイクルに従い抜け落ちた髪の毛は適度な太さがあり毛根はふっくらとしています。何かしらのダメージで抜け落ちた髪の毛は弱々しく毛根も痩せています。他の髪の毛よりも短いことや細いことなどもあります。これらに当てはまる抜け毛が多い方は、秋の影響以外の原因で抜け毛が増えているかもしれません。心配な方は、薄毛治療を行っているクリニックなどで相談しましょう。
まとめ
秋は一年で最も抜け毛が増えやすい季節といわれています。この季節に抜け毛が増える理由は夏の影響が現れやすいからです。夏に浴びた紫外線の影響や汗・皮脂などの影響が秋に現れます。
秋になって抜け毛が増えたと感じている方は、規則正しい生活を心がける、スカルプシャンプーで頭皮を清潔に保つなどを心がけると良いでしょう。それでも抜け毛が治まらない方はその他の原因が潜むかもしれません。必要に応じて薄毛治療を行っているクリニックで相談しましょう。
[1] 参考:『ヘアサイクル』花王
[2] 参考:『一日に何本抜けるとまずい?抜け毛の本数をチェックしよう』メンズスキンケア大学
[3] 参考:『秋の抜け毛対策と呼ぼう』ヘアメディカル
[4] 参考:『くらし解説 「"秋バテ"に要注意 対処方法は?』NHK解説委員室
[5] 参考:『抜け毛』メンズヘルスクリニック東京
[6] 参考:『光老化』東京美容皮膚科