【薄毛の豆知識】春は薄毛に要注意!?
春と抜け毛の関係を解説

過ごしやすい春に入ってから薄毛が進行したと感じる方がいるようです。春は薄毛が進行しやすい季節なのでしょうか。春と薄毛の関係と春にできる薄毛対策を紹介します。抜け毛が増えたと感じている方などは参考にしてみてくださいね。
▼目次
春に抜け毛が増える理由
桜が咲き、温かくなる春は、髪の毛や頭皮にとっても過ごしやすい季節と思われがちです。
しかし実際は、春特有の原因で抜け毛が増えるといわれています。春はどのような理由で抜け毛が増えるのでしょうか。注意したい抜け毛の原因は次の通りです。
新生活などのストレス
春は新生活が始まる季節です。昇進や転勤などで、ライフスタイルが大きく変わることがあります。新しいライフスタイルは、精神的なストレスになりがちです。また、寒暖差が大きく安定しない気候も、精神的なストレスになります。
精神的なストレスは自律神経のバランスを乱します。自律神経の乱れは、ホルモンバランスや血行不良につながり抜け毛を引き起こすといわれています。[1]
ストレスが溜まりやすい春は、抜け毛が増えやすい季節と考えられます。
花粉の影響
春は、花粉の飛散量が増える季節です。花粉症の方は、目のかゆみやくしゃみ、鼻づまり、鼻水、涙などに悩まされるので、ストレスが溜まってしまいます。
また、花粉は頭皮や髪の毛にも降りかかります。あまり意識しませんが、頭皮に付着することでかゆみを引き起こすこともあります。
我慢しきれず頭皮をかくなどして炎症がひどくなると、抜け毛につながる恐れがあります。
紫外線の影響
春の紫外線の影響も見逃せません。春の紫外線は夏ほど強くありませんが、頭皮が乾燥しているため紫外線の影響を受けやすいとされています。
紫外線の影響で頭皮の老化が進むと血行が悪くなるため、髪の毛を上手く育てられなくなります。
短期間で影響が現れるものではありませんが、紫外線の影響にも注意が必要です。
春にできる抜け毛対策
春の抜け毛にお困りの方は、自宅でできる抜け毛対策に取り組むと良いでしょう。具体的に、どのような対策がオススメなのでしょうか。
ストレス解消
新生活のストレスなどが溜まっている方は、自分なりのストレス解消法を身に付けましょう。おすすめのストレス解消法が運動です。運動には、頭皮の血行を改善して髪の毛の成長に必要な栄養を届けやすくする働きも期待できます。
薄毛や抜け毛にお悩みの方に最適なストレス解消法です。運動というと激しいものを想像してしまいますが、ウォーキングや軽めのジョギングなど体力に合わせたもので十分です。できるところから始めてみてはいかがでしょうか。
丁寧なシャンプー
頭皮がかゆいなど花粉の影響が気になる方は、丁寧なシャンプーに取り組みましょう。シャンプーのポイントは次の通りです。
- 洗浄力のマイルドなシャンプーを選ぶ。
- ぬるま湯で髪の毛と頭皮をしっかり予洗いする。
- シャンプーを手のひらにとって良く泡立てる。
- 泡立てたシャンプーを頭皮に塗布してマッサージするように洗う。
- シャンプーが残らないようにぬるま湯でしっかりすすぐ。
- タオルドライをしてからドライヤーで乾かす。
頭皮の汚れが気になると洗浄力・脱脂力の強いシャンプーを選びたくなりますが、このタイプのシャンプーは必要な皮脂まで落としてしまうのでオススメできません。
必要な皮脂は残しつつ汚れだけを落とす洗浄力のマイルドなモノを選びましょう。頭皮の健康を考えたスカルプシャンプーはオススメです。
熱いお湯も皮脂を落としすぎるのでオススメできません。シャンプーはぬるま湯で行ってください。
紫外線対策
肌の老化を引き起こす紫外線の量は、4月ごろから増え始めます[2]。頭皮の老化は育毛に良い影響を与えないので、春の抜け毛が気になる方は紫外線対策を忘れずに行いましょう。紫外線は帽子をかぶることやUVケア用スプレーを使用することで防げます。
規則正しい生活
以上のほかでは、規則正しい生活も心がけましょう。栄養バランスのとれた食事を1日3回決まった時間に食べる、質の高い睡眠を確保するなども重要です。
抜け毛が気になる方は、育毛を助けるとされる栄養素を積極的に摂るとよいかもしれません。
具体的には、髪の毛の材料になるタンパク質、タンパク質の合成に関わる亜鉛・ビタミンB群などがおすすめです。タンパク質は大豆食品や肉類、魚類などに、亜鉛は牡蠣や大豆食品などに、ビタミンB群はレバーや大豆食品、カツオ、イワシなどに多く含まれています。
1日100本以上の抜け毛は要注意?
私たちの髪の毛は、2~6年程度の周期で生えかわっています。おおよそ10万本の髪の毛があると考えられているので、1日で生じる抜け毛の量は50~100本程度といわれています。
春になって抜け毛が増えたと感じている方も、この範囲に収まるのであれば心配なかもしれません。これより明らかに多い場合であっても、季節性のモノであれば適切にケアすることにより治まります。
抜け毛の中に細く弱々しい髪の毛が混ざっている方は注意しましょう。抜け毛の3割以上が細く弱々しい方は、季節以外の原因でヘアサイクルが乱れているかもしれません。[3]薄毛が進行する可能性があるので、薄毛治療を受けられるクリニックなどで相談するとよいでしょう。
まとめ
新生活が始まる春は、ストレスの影響や花粉の影響、紫外線の影響などで抜け毛が増えやすい季節とされています。
薄毛の進行が心配な方は、ストレスケアや丁寧なシャンプー、紫外線対策などを講じて季節の影響を小さくしましょう。
適切に対処することで、時間の経過とともに抜け毛は治まるはずです。できることから始めてみてはいかがでしょうか。
この記事をつくるのに参考にしたサイト・文献・脚注
[1]参考:『【医師が教える】詳しく解説!ストレスが引き起こす抜け毛のメカニズム』AGAタイムス
[2]参考:『年間の紫外線量』日本ロレアル
[3]参考:『抜け毛の量とAGA』リブラクリニック